

目次
WordPressのアドレスをhttpsにする方法
SSL化についてわかっている方は目次から「SSL化する方法」へ飛んでください。
そうでない方は、SSL化について知ってから行ってくださいね。
httpとhttpsの違い
WordPressのアドレスがhttpで始まっている場合、以下のことが考えられます。
- SSL化されていない
- SSL化されているが、WordPressのアドレスが変更されていない
SSL化されていない場合、自分でSSL化しなければなりません。
SSL化されたサイトかどうか見分ける方法
- URLが「http://」から始まっている
→SSL化されていたら「https://」になっています。
もしくは「https://」で接続してもサイトが表示されます。 - 「保護されていない通信」や「承認されていないソース~」など、注意マークが出ている
→SSL化されていないもしくは完全ではない - サイトURLの横に鍵がかかったマークが出ている
→SSL化されています
自分のブログがhttpで始まっている場合、検索バーでhttps://~に変更してブログに接続してみてください。
もしブログが表示されたらSSL化できています。
その場合、WordPressの「設定」→「一般」から手動でサイトのURLをhttpからhttpsに変更するだけで大丈夫です。
WordPressアドレス、サイトアドレスどちらも変更してくださいね。
SSL化とは
個人情報をデータ化して安全に通信してくれる仕組みを「SSL(Secure Sockets Layer)」といいます。
サイト上部にこういうのが表示されていませんか?
SSLが導入されていない場合に「保護されていない通信」と表示されます。
これをクリックすると、「このサイトでは機密情報を入力しないでください」と出てきます。
場合によっては「このサイトを利用しないでください」というような文が赤文字で出ていることも。

「保護されていない通信」とは、個人情報を送信したときに暗号化されないサイトですよってことです。
暗号化されないということはセキュリティが甘いので、こういう警告メッセージが出るんです。
もしあなたがサイト運営者ではない場合、警告文通り、個人情報を入力するのは控えた方が良いでしょう。
これはサイト側の問題なので、訪問者が独自に消せるものではありません。
SEO的にも良くない
Googleから警告文が出ているということは、SEOにも影響するんじゃ…ってアフィリエイトをやっている人ならピンと来るのではないでしょうか。
自分で調べ物をしたときに上位に表示されているサイトはほとんどそういう警告文が出ていません。
(月にあまり検索されていないようなキーワードならわかりませんが…。)
また、読者目線になったとき、そんな警告文が出ているページを安心して見れるでしょうか?
そう考えるとSEOに関係しているといえますね。
アフィリエイトやるなら必須
アフィリエイトブログでも、個人情報を入力する場面はあります。
コメントのメールアドレスやお問い合わせで入力する内容は個人情報です。
そのため、SEO対策だけでなくブログを運営するなら正しく対応して警告文を消さなければなりません。
SSL化する方法
SSL化されていない場合、自分で設定しないといけません。
その作業のことを「SSL化する」と言います。
正しくSSL化されれば「保護されていない通信」は消えます。
サーバー側で自動的にSSL化してもらう
私が使っているエックスサーバーの場合、ブログ作成時に自動的にSSL化できます。
もしSSL化されていない場合でも後からサーバーで簡単にSSL化することができますよ。
▼合わせて読みたい

完全にSSL化できていない場合
たまにURLは「https://」からになっているのに注意マークや警告が出ている場合があります。
そういうときは、サイトのURLはSSL化されているけど、画像や内部リンクなどがSSL化されていないときに出たりします。
この場合は画像や内部リンクのURLを一気に置換するプラグインを使用して変更すれば、SSL化が完了します。
画像や内部リンクのURLを一気に変更するなら、Search Regexというプラグインがおすすめです。
WordPressの「プラグイン」→「新規追加」で名前を検索する方法でもインストールできます。
安心できるサイトへ
もしSSL化できていなかったら、早めに設定してください。
自分じゃ怖くてできない…!という場合はココナラでできる人に頼むのもありです。
▼ココナラについてはこちら
