

目次
ハロートレーニングとは
平成28年11月に名称が変わり、職業訓練のことをまとめてハロートレーニングと呼ぶようになったみたいです。
ハロートレーニングとは、仕事に就くための知識や技能に加え、社会人としてのマナーや就職活動を支援してくれるところです。
働きたいと考えている人はハローワークに行けば、誰でも応募することができます。
自分の状況によって受けられる訓練が違う
ハロートレーニングには様々な種類がありますが、主に雇用保険を受給できるかどうかで応募できる訓練が違います。
雇用保険を 受給できる |
ハロートレーニング離職者訓練・ハロートレーニング障害者訓練(公共職業訓練) →施設内訓練(ものづくり系) →委託訓練(事務、サービス系) |
雇用保険を 受給できない |
求職者支援訓練(求職者支援訓練) →基礎コース →実践コース |
私はギリギリ雇用保険が受給できる期間で、月を跨いで受給資格が失効したので両方に応募できました。
これは稀なケースだそうです。
ハロートレーニングで学べる知識・技能
地域や時期によって違いますが、ハロートレーニングで学べることを一部ご紹介します。
- オフィスソフト(Excel・Word・PowerPoint)
- Web/Webデザイン
- 医療事務
- 介護系
- 機械加工技術
期間も短期・長期とあって、ここには書ききれないほど多くの訓練があります。
これらは基礎コースから実践コースとレベルが違う訓練を実施していることが多く、基礎を学びたい人から本格的に学びたい人までを支援しています。
フリーターにおすすめする理由
受講料が無料
ハロートレーニングは公的な制度なので、基本的に無料で受講できるんです。
訓練によってはテキスト代や資格取得(任意)のための費用が必要ですが、事前にいくらかかるかわかるので、合格した後で追加料金がかかるなんてことはありません。
給付金がもらえる
ハロートレーニングは希望すれば給付金をもらうことができます。
雇用保険を受給できる場合は手当と交通費、受給できない場合は生活費(約10万円)と交通費を支給してもらえます。
ただし支給には条件があるので、自分が給付金をもらうことができるかどうかはハローワークで確認してください。
就職先を紹介してもらえる
私が通っていた訓練は学校から求人を紹介してもらえたり、ハローワークに通うための日が設けられていたので、訓練に通いながら求職活動をすることができました。
訓練の途中で仕事が見つかって訓練校をやめる方もいましたし、私も学校から紹介された会社に就職しました。
資格が取れる
訓練の詳細欄などに取得できる資格が書いてあります。
資格の試験を受けるかどうかは自由ですが、資格によっては普段使っている施設や道具で受けることができるのでリラックスして受けることができます。
私もいつもの教室、先生とクラスメイト、そしていつも訓練で使用しているパソコンで試験に臨めたので、かなりリラックスして試験を受け、合格することができました。
私が取得した「Webクリエイター能力認定試験」の資格については過去の記事をご覧ください。

転職だけでなく、スキルアップを目指したい人にもおすすめです。
履歴書に書ける
ハロートレーニング通っていた期間は履歴書に書けるので、もし仕事を辞めて訓練に通っても空白期間にはなりません。
安心して訓練に集中することができる上、向上心をアピールすることができます。
ハロートレーニングの申し込み方法
また、定員割れした場合は訓練自体が実施されないこともあります。
筆記テスト・面接
地域や受講したい訓練によって違いますが、私のときは公共職業訓練は筆記テストと面接、求職者支援訓練は面接がありました。
筆記テストは中学生レベルの学力テストでしたが忘れている部分も多く、テストは全然できませんでした…。
対策としては、職業訓練-試験問題.comで過去問をやっておけば大丈夫です。
面接では応募理由や訓練終了後どんな仕事がしたいか等を聞かれました。
企業に応募するのと同様の対策をしておいた方が良いです。
公共職業訓練は応募者も多く、ライバルが強力なのもあって合格率が低いそうです。
私もこちらは不合格でした。
その後、雇用保険の受給資格失効を待って求職者支援訓練に応募し、合格することができました。
ハローワークの担当者曰く、求職者支援訓練は事前説明会に参加したり、ハローワークの推薦をもらうと合格しやすくなるそうです。
ハロートレーニングに行って良かったこと
良かったこと
- 人脈が増えた
- 希望していた職種に就職できた
- 独学では難しいことを短期間で学べ、今も活かせている
訓練では老若男女様々な人がいて前職もバラバラなので、自分が知らない業界の話を聞けることがあり、求職活動の視野が広がります。
私が一番良かったと思うことは、訓練で学んだことを活かせる会社に就職できたことです。
私はWebクリエイターコースを受講しました。
Web制作を行うために必要な知識は参考書を読んで勉強するには難しく、無料で講師に教わることができたのはとてもラッキーでした。
会社でさらにスキルアップし、そのスキルをずっと活かすことができているので、自分の大切な財産となっています。
ハロートレーニングに行って悪かったこと、所謂デメリットが思いつかないのですが、講師から人間関係のトラブルがあると聞いたことがあります。
私が通っていた訓練ではみんな仲が良かったのでトラブルはありませんでしたが、先述した通り様々な人がいるので、合う人合わない人はいると思います。
もし人間関係で悩んだときは、ハローワークの担当者や訓練校の人に相談する等、自分で対策する必要があります。
興味が湧いたらすぐにハローワークへ
ハロートレーニングには募集期間があるので、せっかく受講したいと思う訓練を見つけても応募期間が過ぎていれば、次の募集まで半年くらい待たなければならない場合があります。
また雇用保険を受給できるかできないかで応募できるハロートレーニングも変わってきます。
ハロートレーニングに興味が湧いたらできるだけ早くハローワークに行きましょう。