私はずっとこのFTPソフトを使用しています。
この記事ではWinSCPの導入から基本的な使い方までを紹介します。
目次
ダウンロード~インストール
まず、「窓の杜」からWinSCPをダウンロードしてください。
無料版で大丈夫です。
この画面では上のやつですね。
ダウンロードしたら、インストールしてください。
初期設定
こんな画面が出てきたら、転送プロトコル→FTPに変更してください。
変更すると、以下の画面になります。
後は自分のFTP情報を入力して「保存」を押すだけです。
FTP情報はレンタルサーバーで確認してください。
サーバーを契約したときのメールやサーバーの管理画面などにあると思います。
きゃな
ちなみに、エックスサーバーの場合は以下の通りです。
ホスト名 (FTPサーバー名) |
「サーバーパネル」内「サブFTPアカウント設定」の「FTPソフト設定」に記載されている「FTPサーバー(ホスト)名」 例) sv***.xserver.jp |
ユーザ名 (FTPアカウント名) |
「サーバーパネル」内「サブFTPアカウント設定」の「FTPソフト設定」に記載されている「ユーザー名(アカウント名)」 例) xsample |
パスワード | サーバーパネルのパスワード |
私はパスワードを保存していますが、不安な方は保存しないでください。
こんな風に自分のドメインが表示されたら、正常に接続できています。
使い方
通常のFTPソフトはローカルで作業したファイルをサーバーにあげるためのソフトです。
ですがWinSCP、サーバー上にあるファイルをそのまま書き換えることができます。
これが最大のメリットでありデメリットでもあります。
サーバー上のファイルを編集したら、すぐに変更の確認・修正が可能です。
手間が省けるので大変便利なのですが、もし書き換えて間違えたものを閉じようものなら、ローカルにバックアップがないため、大変なことになります。
ファイルを閉じてしまったらCtrl+Zで戻ることができません。
…何言っているかわからない!という方は、何も考えず以下の方法で作業を行ってください。
左側がローカル、右がサーバーです。
編集したいファイル(例えばstyle.cssなど)をサーバーからローカルへドラッグしてコピーしてください。
ドラッグしたら、ファイル名を変更してください。(例:old-style.css)
この行為が「バックアップを取る」です。
あとはサーバー側のファイルを開き、作業してください。
もし不具合がでたり、わけがわからなくなったら、ローカルのファイルを元の名前に戻して上書きもしくは中身をまるごとコピペすれば大丈夫です。
これが基本的な作業の流れです。
テキストエディタをカスタマイズすることも可能
WinSCPは環境設定を変更すると、デフォルトのテキストエディタを好きなものに変更することができます。
私はAtomを使っています。
ここまでくると専門的になるので、ちょっと作業するくらいだったらメモや標準のテキストエディタで対応できると思います。
ただサーバー上のファイルの内容を変更するのは、慎重にやらないと真っ白になってしまう可能性があるので、不安な方はココナラなどを使って専門の方にお願いするのも手です。
ココナラでは、Webに強い方に500円から作業を依頼することができます。
私はココナラでイラストを描くのが得意な方に依頼しました。
そのときの記事はこちら↓
ココナラでイラストを書いてもらったのでレビューします!